現在情報を収集中です。
間違い、補足などありましたら
メンテナ(山根)
までご連絡ください。
年月日 |
「星を見る会」でのできごと |
主な天文現象 |
1972年(昭和47年) |
1月30日 |
| 皆既月食 |
2月21日 |
| プレアデス食 |
5月中旬 | 教養D号館へ「星を見る会」設立を呼びかける立看の設置(村松氏、三室氏) |
|
5月30日 | 「星を見る会」結成集会 仮部室は工学部写真工学科4F学生控え室 |
|
5月31日 | 「星を見る会」正式承認 |
|
7月11日 |
| アラスカ, カナダで皆既日食 |
8月 4日 |
| プレアデス食 |
8月7〜14日 | 赤城山寮で夏合宿(ペルセウス流星群観測) 以後、恒例となる |
|
10月 8日 |
| ジャコビニ流星群小出現 |
10月11日 | 「文サ協」部室獲得交渉成立
|
|
10月12日 | 部室使用開始
|
|
11月 2日 | 会報「オルフェウスの琴」臨時増刊号発行
|
|
11月 2日〜 5日 | 第10回千葉大学祭に参加 天体写真の展示を中心に好評を博す |
|
11月17日 | 部室内に暗室完成(着工は同月中旬) 引伸機はポートレイト研究会より譲ってもらう |
|
11月30日 | 会報「オルフェウスの琴」創刊
|
|
12月18日 |
| プレアデス食 |
1973年(昭和48年) |
6月 2日 |
| 金星食 |
6月30日 |
| アフリカで皆既日食 |
12月 |
| コホーテク彗星が0等級 |
1974年(昭和49年) |
2月 4日 |
| 木星食 |
3月20日 |
| 金星食 |
6月20日 |
| オーストラリア皆既日食 |
11月29日 |
| 皆既月食 |
1975年(昭和50年) |
7月 3日 |
| 小林・バーガー・ミロン彗星発見 |
8月29日 |
| はくちょう座に肉眼新星 |
1976年(昭和51年) |
2月27日 |
| ウエスト彗星分裂 |
7月 5日 |
| スピカ食 |
7月20日 |
| バイキング1号火星着陸 |
10月23日 |
| オーストラリア皆既日食 |
1977年(昭和52年) |
3月10日 |
| 天王星の環を発見 |
5月10日 |
| 関東から東北へ大火球 |
6月 | 初代会旗製作 |
|
7月14日 |
| 静止衛星「ひまわり」打ち上げ |
1978年(昭和53年) |
3月24日 |
| 皆既月食 |
5月 |
| 冥王星の衛星発見 |
1979年(昭和54年) |
2月27日 |
| カナダで皆既日食 |
3月,7月 |
| ボイジャー1,2号木星接近 |
4月24日 |
| 金星食 |
9月 6日 |
| 皆既月食 |
10月27日 |
| 土星環消失 |
1980年(昭和55年) |
2月16日 |
| アフリカ・インドで皆既日食 |
3月12日 7月23日 |
| 土星環消失 |
8月 7日 |
| 金星食 |
8月12日 |
| ペルセ群活発化 |
11月13日 |
| ボイジャー1号土星接近 |
1981年(昭和56年) |
4月12日 |
| スペースシャトル初飛行 |
7月31日 |
| シベリアで皆既日食 |
9月30日 |
| 大マゼラン雲に新星発見 |
1982年(昭和57年) |
1月10日 |
| 皆既月食 |
?月 | 部室引越 |
|
3月 1日 |
| 野辺山大電波望遠鏡完成 |
4月22日 |
| こと座流星群活発化 |
5月 5日 | 初代会旗破損 |
|
5月? | (創立10周年記念パーティー(東京/竹橋)) |
|
7月? | 赤城山寮損壊 以後、夏の合宿地は毎年変更 |
|
10月16日 |
| ハレー彗星発見 |
11月28日 | りゅうこつ小屋開所式 |
|
1983年(昭和58年) |
4月25日 |
| 荒貴氏が新彗星を発見 |
5月 9日 |
| 菅野・三枝・藤川彗星発見 |
6月11日 |
| ジャワ付近で皆既日食 |
7月? | 25cmドブソニアン製作開始 |
|
12月 4日 |
| アフリカで金環食 |
1984年(昭和59年) |
5月30日 |
| 北アメリカで金環食 |
6月3日 | 二代目会旗製作 |
|
7月30日 |
| 高見沢氏が新彗星を発見 |
11月23日 |
| ニューギニアで皆既日食 |
1985年(昭和60年) |
3月21日 |
| 堀口氏が銀河系内に超新星を発見 |
5月 5日 |
| 皆既月食 |
5月20日 |
| 日出帯食 |
7月 | プラネタリウム製作開始 |
|
11月27日 |
| 皆既月食 |
1986年(昭和61年) |
2月 9日 |
| ハレー彗星近日点通過 |
4月24日 |
| 皆既月食 |
7月16日 |
| 火星大接近 |
7月20日 |
| 火星食 |
10月 8日 |
| 皆既月食 |
11月 | この年より大学祭展示場所が理学部 3号館2Fに。 (それまでは教養D-44) |
|
11月13日 |
| 水星太陽面通過 |
1987年(昭和62年) |
2月 3日 |
| 火星食 |
2月24日 |
| 大マゼラン雲に超新星出現 |
3月29日 |
| アフリカで皆既金環日食 |
9月23日 |
| 沖縄金環食 |
1988年(昭和63年) |
3月18日 |
| 小笠原沖で皆既日食 |
9月22日 |
| 火星大接近 |
1989年(平成元年) |
2月21日 |
| 皆既月食, レグルス食 |
7月 5日 |
| 金星食 |
9月 5日 |
| 冥王星近日点通過 |
12月 2日 |
| 金星食 |
1990年(平成2年) |
2月10日 |
| 皆既月食 |
4月24日 |
| ハッブル望遠鏡打ち上げ |
7月22日 |
| 北欧シベリア皆既日食 |
1991年(平成3年) |
1月16日 |
| オーストラリア金環食 |
6月? | 会報「オルフェウスの琴」最終号発行 |
|
7月11日 |
| ハワイ・メキシコ皆既日食 |
8月13日 |
| ペルセ群大出現 |
1992年(平成4年) |
1月 5日 |
| 太平洋金環食 |
6月?日 | (創立20周年記念パーティー(東京/八重洲)) |
|
6月30日 |
| 大西洋皆既日食 |
12月10日 |
| 皆既月食 |
12月24日 |
| 部分日食 |
1993年(平成5年) |
3月24日 |
| 分裂彗星SL9発見 |
6月 4日 |
| 皆既月食 |
11月 6日 |
| 水星太陽面通過 |
11月13日 | Canopus-ML活動開始 |
|
1994年(平成6年) |
5月11日 |
| 太平洋金環食 |
7月17日〜22日 |
| 木星にSL9彗星衝突 |
11月 3日 |
| 南米皆既日食 |
1995年(平成7年) |
4月15日 |
| 部分月食 |
4月29日 |
| 南米金環食 |
5月21日 8月11日 |
| 土星環消失 |
10月24日 |
| 南アジア皆既日食 |
1996年(平成8年) |
1月31日 |
| 百武氏が新彗星を発見 |
3月25日 |
| 百武彗星が地球に最接近 -1等級 |
8月 7日 |
| NASAが火星隕石中に生命の痕跡らしきものを発見 |
|