Posted: Wed, 10 Sep 1997 00:11:18 +0900
X-ML-Name: Canopus
X-Mail-Count: 03582
Lines: 211

  みなさんこんばんは,野沢@きつれがわ です.

例のウィルスや中古市の話題も一段落したようですので、ここいらでまた“思カメ”  
コーナーをおっぱじめたいと思います。
前回の“思カメ”はオリンパスOM-1の前編をお届けしたのですが,反響は全く無く寂  
しい思いをしてました.
そういえば,私が在学中に見かけたOM-1ユーザーは割と少なくて,建築学科のクラス  
メートでは,早稲田の理工を蹴って千葉大に入った秀才矢嶋君(この人のはM-1でし  
た)と,土浦一高出身でワンダーフォーゲル所属の小泉君の二人だけだったし,星見  
会にいたってはたった一人しか覚えていません.(いいカメラなのにどうしてユーザ  
ー少ないんだろう?)
こう回想していたところに,相模原市の宮崎さんからこんなお便りをいただきました  
.

>野沢さん、御無沙汰してます。家のOM-1は現役で子供の運動会のと
>きのみ活躍しています。持ち主が無精で露出計の電池の交換を忘れても
>、ちゃんといい写真を取ってくれます。(ただし、いい天気といいフ
>ィルムといいカメラのおかげですが)
>カメラシリーズ、楽しみにしております。
>
>宮崎幸一 MXE06055niftyserve.or.jp 97/08/27 (Wed) 00:10 PM
>  http://WWW.asahi-net.or.jp/HA4K-MYZK/

いやー,大貫くん今でもOM-1使ってくれてるんですね.ありがとう.
私がお礼言うのもおかしいですが,何かこう嬉しくなりますよね.
ニコンばかりが幅を利かす当時の星見会にあって,唯一OM-1を選択したあなたの審美  
眼には敬服いたします.
まさに“カメラ選びの達人”と言えると思います.

冗談はこれくらいにして(ガクッ,と音が聞こえた?),さっそく本文に突入します  
ね.

“思カメ”No.4続編のはじまり,はじまり

“うちの仏はん,ちさいけど...,ほんまやったら国宝もんなんやがなあ.....”
小さな仏像を前にして,お寺の住職がくやしそうにこう呟くシーンが印象的だったO  
M-1のTVコマーシャル.
これ覚えてはるお方は,えらい歳いってはるのとちゃいますか?

歳のはなしには触れない事にして,とにかく,OM-1は小ささこそが最大のセール  
スポイントでした.
一般の一眼レフでボディ1台,レンズ3本持っていくところを,OM-1ならばボデ  
ィ2台,レンズ5本携帯できる,とその機動力をアピールしていました.この小型軽  
量思想はボディだけでなくレンズ,他のアクセサーにまで貫かれており,不要な時は  
外しておけるホットシューにまで開発者のこだわりが感じられました.
徹底した小型化のなかにも,小さくしなかったどころか逆に大きくして操作性を向上  
させたのが各種レバー,ボタン,ダイヤル類です.確かに操作性は悪くありません.  

ミラーとシャッターのショックの少なさも気分の良い点です.なんかこうダンパーが  
ピシッと効いているクルマの様で,とても安心感があるんです.
シャッター音も上品で私は好きです.ペンタックス系のパシャコーンていう朗らかな  
音もそれなりにいいですが,こういう静かで品がある音はもっと好きです.
気になる点をいくつか上げると,まず,巻上げフィーリングです.申し分ないと言う  
人もいますが,もっと滑らかな機種もあるのでそれらと比較するとやや“ざらつき”  
が感じられます.
外皮が剥がれ易いのにも困ってしまいます.
もっとも,コンタ139Qとは次元が違うほど些細な剥がれではありますが(これは  
139Qユーザーにしか分からぬ深刻な問題です).
合成皮革が厚いことと接着剤の問題かも知れませんが,端部がめくれやすいようです  
.2.1N.2N.2SPあたりまで同様でした.現行機種では改善されているとは  
思いますが.
それと,私が最も気になる点は,やはりあの高倍率で視野が広すぎるファインダーで  
す.普通のカメラが21インチTVだとするとOM-1は29型の画面を見ているよ  
うで,確かに迫力があって細部までよく見えるのですが,視野全体を見るためにはぐ  
るっと見廻さなくてはならず,なぜか落ち着きません.まるで画面の中に自分も一緒  
に入っている様な気がして来て,どうも客観的には見れない感じです.視聴者参加型  
のファインダーとでも名付けておきましょうか.これだけ視野が広いと、その内側に  
くっきりとしたブライトフレームがあったらなあ、と叶わぬ思いを抱いてしまうのは  
例のウィルスに冒されているせいでしょうね。でも,ビーチなどで望遠レンズを付け  
て目に栄養を与えるのには最適かもしれません.
あと,これは“慣れ”の問題でしょうが,シャッターダイヤルがニコマートと同じで  
レンズマウント部にある点に関しては,オーソドックスな位置に慣れているとちょっ  
と使いずらいかな,と感じます.
ニコマートやOM-1でスタートした人には全く問題ないはずですし,左手で操作で  
きることを考えるとチャンスにも強いわけですが......
ところで,OM-1はどんな人に似合うと思いますか?
私の勝手なイメージでは,山好きの人がタオルと一緒に首から下げている,というの  
がぴったりな気がします.夏休みに皇太子さまが地元の古老の案内で那須茶臼岳にお  
登りになられた,と地方紙のトピックス欄に掲載される写真のなかに,さりげなく首  
から下げられたOM-1が小さく写っていたりしても悪い気はしませんね.(後醍醐  
天皇の家系だから?)

「佐藤さん,こんど山に行く時は,私の代りにこのOM-1持って行ってくださいま  
す?」凛子

このOM-1のヒットに続いて,OM-2,-1N,-2N,-2SP,-3,-4とシリ  
ーズで登場してくるのですが,途中からは入門機としてOM10,20,30などの  
いわゆるOM二桁シリーズも発売されました.
ハイ,またまた注意深い読者の方は気付かれましたね.この二桁シリーズには“ハイ  
フン”が付いていないことを.......
実は,前回予告した“M-1クレーム事件”の真相を探る上での重要な物的証拠とい  
うのがこの“二桁シリーズのハイフン”なんです.
カメラメーカーが上級機,中級機,入門機を出す場合,番号の“桁”を変えて区別す  
ることはよくある事です.ニコンF4とF90,70とか,FM2とFM10,ペン  
タックスではMZ-5とMZ-10などです.
だけど“桁”と“ハイフン”を併用してまで区別した例はまずありません.
OM-1とOM10,オリンパスは“ハイフン”の有り無しにやけにこだわるなあ,  
なにもここまでしなくったって......
そう,あの事件さえ無かったら,こんなにこだわる事も無かったはずです.
オリンパスは,M1とM-1は同じだとクレームをつけられた事がよほどくやしかっ  
たに違い有りません.それで,二桁シリーズを出す時に,今度は逆に“ハイフン”を  
外してそのことをアピールしたかったのでは........
世界一小型軽量な35ミリ一眼レフに“M-1”という名を冠したかったオリンパス  
の思い入れでしょうか.
OM-1と呼び慣れた今では,もうそんなことどちらでもいいだろう,とお思いの方  
もおられるでしょうが,“M-1”と“OM-1”では大違いです.だって,もしあの  
キヤノンF-1がキヤノンCF-1,ニコンF5がニコンNF5だったら,なんか間延  
びしてて締まりが無いと思うでしょ.
“M-1”にこそ開発者の思いがストレートに表現されていて,やはりこれしか無い  
,と私は思います.
カメラの気持ちが痛いほど分かる私としては,やはりM-1と呼び続けてやりたかっ  
た.(そういえば,前出の宮崎くんも元は大貫くんと呼ばれてました.“でも,オレ  
達にとっては今でも大貫だがや”と先日名古屋のさる御方が申しておりました.同感  
)

では,改称しないで済む方法は無かったのでしょうか?なんとかしてライツを丸め込  
む手段が....
私なら,ライツにこう言いますね,正直に.
「当社はM-1のサイズ決定にあたり,貴社のバルナック型を範としました.カメラ  
にとってこれ以上最適な大きさは存在せず,貴社の先見の明にはただただ敬服するば  
かりです.
ネーミングに際しては,貴社にM3をはじめとするシリーズがあることは存じており  
ました.,その“M”の由来がMessucher-Kamera'すなわち距離計連動式カメラの“  
M”であることは,いまや誰も知らぬ者無し,と言えるほどの世界最高のレンジファ  
インダー機でありますから.
当社M-1の“M”の由来はこれこれしかじかでありますが,一眼レフ界において,  
貴社Mシリーズのごとく最高たらん,それが無理なら一歩でも近づきたい,との思い  
も込めて命名したものです.」
ここまで素直に持ち上げたら,あのライツだって悪い気はしないはずだから,「いい  
ですよ.“M”の名称お使いなさい.そのかわり,“Mシリーズ”の名を汚さぬ様精  
進なさい」とか言って許してくれたかも分からない.
しかしそれはできなかった。オリンパスにしたら,メーカーとしてのフライドチキン  
にビールはアサヒだと思うし,当時の日本のカメラ業界には,もうレンジファインダ  
ー機の時代は終わった,これからは一眼レフの時代だ,ライカなどなにするものぞ,  
といった確信に満ちた意気込みがあり,おごりの様なものもあったかも知れませんか  
らね。
それに,同じ名前のカメラって結構あったんですよね,昔は.
“SP”というのがニコンとペンタックスに.
“FT”がキャノンとペトリにありました.
“F”に至ってはニコン,コニカ,ミランダなどにあったように,当時はあまり気に  
していなかったようです.特に日本では........

いったい真相はどんなだったんでしょうかねえ?菅原さん.

どちらにしても,もう遠い日の過ぎ去った思い出になってしまってるんでしょうね.  


ところで,“もういいでしょう.助さん,格さん,オリンパスさん!”
そろそろ出して欲しいですよね,ア,レ,を
“OM-5”
出るぞ,出るぞと噂に上って早幾年.
期待しておりました.ヤキモキしてました.
予想とも希望ともつかぬ勝手なこと書いちゃうと
まず,MFで出して欲しいですね.AFにすると大きくなっちゃうでしょうし“OM  
-”を名乗るからには,大きさを変えちまったら男がすたる,ってもんです.-1であ  
れほどこだわったんだから.
AFにしても大きさは元のまま,って言うのなら話は別ですがね,でもこれはできち  
ゃうかも知れない,オリンパスならやっちゃうかも.
あと,ボディは金属製でお願いします.
もし,最高級機として出すならペンタプリズム着脱は必須です.これには異論がある  
でしょう,特に真面目に写真撮ってる方々には.そんなの不要だ,って.ごもっとも  
,私もいらないと思ってます,最初からちゃんと見易いのが着いていれば。
ですが,これは機能の問題ではなく,精神の問題とでも言ったら良いのでしょう.フ  
ラッグシップ機にプリズム着脱機能があるのは。
和室に床の間がある様に,日本国には天皇が........
「水戸黄門」であの“印篭”が出て来なかったら寂しいですよね.
ずーっとチャンバラ続けてなくちゃいけないの?,ってそういうことじゃなくて,た  
だのおせっかいな旅のじじいで終わっちゃうとしたら,これでは誰も納得しないわけ  
です.
昔はそれなりの理由がありましたが,ボディ内測光となった今は機能としての必要性  
は薄いです.ニコンF4に標準以外のファインダー付けてる人って見た事ありますか  
?(先の中古市で、高倍率ファインダー探してた人がひとりだけいたらしいですが)  
他のファインダー使えないと困る人が非常に少ないことはメーカーでも分かってるは  
ずです.交換式にすると構造上のデメリットがいくつも発生します.そんなこと百も  
承知で敢えて採用するところこそ,真のフラッグシップ機たる所以なのです.
スペックについては贅沢言いません.(プリズム着脱を除けば,わたしゃ現行のOM  
-4Tiでも十分過ぎると思ってるくらいですもの.)
これらを総合すると,“キヤノンNewF-1の機能と重厚さを備え,且つオリンパス  
OM-1のスリムでしなやかな機動性を併せ持ったカメラ”
と書いて思い当たるのは,“思カメ”No.3で‘幻の登場’に終わった
あの“キヤノンパスOF-1”です.
まあ,このご時世ですから4000分の1秒とマルチパターン測光ぐらいが付け足し  
てあれば,あとはこれといって望むものはありません.

OM-5は,いったいどんなカメラとなって登場するのでしょうか?
楽しみに待つことにいたしましょう。


またしても超長文になってしまいましたが,OM-1とオリンパスへの熱い思いはまだ書  
き足りないくらいです.機会があればいずれまた.

宮崎君はじめユーザーの方,カメラ好きの方からのご意見ご感想ををお待ちしてます  
.(宮崎君,OM-1のエピソード聞かせてヨ!あと、「させよまいの会」の件もよろし  
くお願いします。)


あっ今,気が付いてしまったのですが,ニコンF-801Sにはハイフンがあるじゃ  
ないか,っていう突っ込みは無しっすよ,小田さん.
それから,

「佐藤さん.今度会ったら,野沢さんてオリンパスも好きっすね,と言ってください  
ね」凛子

おまけにもうひとつ、

「伸一さん。司会、がんばってくださいね、応援してますから。」凛子

では、今夜はこの辺で。


© Copyright 1997, Shoichi Nozawa