|
オルフェウスの琴
|
1975年
|
| |
| |
|
|
|
- 歴史
- Volume Index
- 星見会の記憶へ
- 1973年分へ
- 1976年分へ
|
|
Vol.5 1975年02月22日 発行
Vol.6 1975年??月??日 発行
Vol.7 1975年12月15日 発行
|
|
|
|
Vol.5
(表紙: 塚越 潤)
もくじ
発行にあたって | 会長臨時代理 | 1 |
長焦点レンズガイドのための極軸の合わせ方 | 寺久保 明久 | 2 |
ロマンチストのために | Aldebaran | 5 |
SF ベツレヘムの星 | なかたに まさし | 6 |
意味的天体写真論 | 叛十郎 | 8 |
納豆二題 | a.m. | 10 |
北国の思い出 | 朝倉 昇 | 11 |
SKY AND TELESCOPE | 星 二郎 | 12 |
飲酒を好む人のために 酒に関する俗言、ことわざ三題 | 松田 たみ子 | 13 |
The Late Show | F. Kaneko | 15 |
八ヶ岳星見紀行 | 外山 保広 | 17 |
ころぶこと | (N) | 19 |
かるいこねこ | ? | 20 |
あたた、何座? | 星 二郎 | 21 |
春のトレーニング | M | 25 |
月の趣 | 松田たみ子 | 26 |
徒然草と中国古代の天文学 | 松田たみ子 | 28 |
勝岡 利通氏の一言 | 勝岡 利通 | 30 |
昭和49年に星見に行った場所について感想をひとこと | Y.T. | |
星 一浪氏の詩作コーナー | 熱田 和彦 | 33 |
さがしものはなんですか | なかたに まさし | 34 |
いないこねこ | T.IROM | 35 |
ある男のボヤキ | 新屋 操市 | 36 |
星を見る会に言いたいこと | 著者は著者 | 37 |
天文館(鹿児島)を訪れて | 千住 敦 | 39 |
Untitle | T.IROM | 41 |
ついにやりおったか | 村松 幸雄 | 41 |
卒業にあたって | 久保田 克彦 | 45 |
たわごと | 会長臨時代理 | 46 |
つれづれなるままに... | 星 二郎 | 47 |
Vol.6
(表紙: gozi(?))
もくじ
赤城山合宿ガイダンス | | 1 |
ペルセウス流星群の観測 | | 3 |
第4回星を見る会大合宿 | | 7 |
金星色(8月9日) | Y.Toyama | 8 |
惑星、月の観望 | | 9 |
変光星 | | 13 |
うたのページ | | 14 |
赤城山頂大地図 | | 29 |
Vol.7
(表紙: 森 敬之)
もくじ
発刊のことば | 直井 雅之 | 1 |
学祭レポート特集 | | |
| | |
天体写真展示 | 外山 保広 | 3 |
天体観測地紹介 | 外山 保広 | 4 |
太陽系模型展示について | 瀬崎 昇一 | 5 |
星を見る会 電子計算機に挑む! | なかたに まさし | 7 |
1975年ペルセウス座流星雨観測記録 | | 14 |
ロマンチストに | Aldebaran | 15 |
大雪渓と星と水芭蕉の思い出 | 千住 敦 | 16 |
没のページ | | 20 |
1976年1〜3月の天象 | 根本 隆 | 21 |
これから山や高原へ星を見に行こうと思っている人へ | 外山 保広 | 27 |
曇り男と呼ばないで! | 野沢 昌一 | 29 |
初対面の思い出(復活版) | S | 30 |
筆名あいさつ | Masaomi Sugahara | 31 |
ユニークなものを食いながら星を見る会? | 根本 隆 | 31 |
宇宙のシンピをさぐる | | 35 |
SF「人恋しくて」 | なかたに まさし | 39 |
会員名簿発行後の新入会員 | | 42 |
編集後記 | | 44 |
|
| |
| |
Special thanks to
Mamoru Morita, Tomohisa Miya,(book)
Chiho Maeshima (digitizing)
|
Copyright Satoru Yamane 1996-2002
All right reserved.
|
| |
| |